ひかり工房|社会福祉法人光紀会|宮崎県|延岡市|古川町|就労移行支援事業|就労継続支援B型事業|相談支援事業|訪問介護事業

ひかり工房ご案内
  1. トップページ > 
  2. ひかり工房ご案内
ひかり工房 事業所案内
組織 ひかり工房
所在地 〒882-0063
宮崎県延岡市古川町74-1
電話番号 0982-34-1389
FAX番号 0982-23-1617
事業所名 就労移行支援事業所
職員構成 ・所長
・サービス管理責任者1名
・指導員10名
・調理員1名
・医師(非常勤)1名
法人認可 平成8年4月30日
開設日 平成9年2月1日
定 員 40名
施設面積 894.8m2
建物面積 466m2
建物構造 鉄骨作り 平屋建

1.ご利用対象者
       障害者手帳をお持ちの義務教育終了後の男女で、授産作業が可能な方。
       原則として、18才〜60才の方を対象としています。

2.サービス利用手続
   当施設サービスをご希望の方は、まず市町村担当窓口に支援費支給の申請を行い、
   支給決定を受ける必要があります。 
   支給が決定し、受給者証を交付された後に、当施設と打ち合わせをさせていただき、
   ご利用の契約となります。
      ご利用開始までの手順を、下に説明していますので参照下さい。

3.通所の方法
   原則として自力通所が可能なこととなっていますが、通所が困難な方には送迎いたします。
   この場合、実費をいただくことがあります。

4.利用料
   利用料に関しては所得により変動がありますのでご相談ください。
   ※送迎・食事サービスを利用される方は別途加算されます。
   「送迎」 自主通勤が困難な場合、希望により送迎を行います。
       金額 片道140円
   「食事サービス」 希望により食事の提供をします。
       金額 230円(軽減措置適用の場合)

 
   詳しいことは、ひかり工房までお問いあわせください。
  
【ひかり工房(就労継続支援B型事業所)】
◆〒882−0063 宮崎県延岡市古川町74番地1
◆Tel. 0982-34-1389    
   
  
 


Step 1  市役所か町村役場に行って相談します。
 
利用したい施設を選び、施設の情報を提供してもらいます。
(以下、施設として「ひかり工房」の場合を書いています)
                              ↓
Step 2 ひかり工房に、プログラムや料金などの詳しい情報を提供してもらいます。
                                ↓                     
Step 3 市役所か町村役場に、支援費の支給申請をします。
                                ↓                       
Step 4 市役所か町村役場が面接をして、障害の程度や利用希望などを話し合います。
                                ↓                          
Step 5 市役所か町村役場は、利用希望者に支援費を支給することを決めます。
                                ↓                         
Step 6 ひかり工房と相談して、具体的な利用内容を一緒に決めます。
                                ↓                           
Step 7 利用希望者とひかり工房は、施設サービスの利用と提供について約束(契約)をします。 
                                ↓  
Step 8  ひかり工房の利用(通所)を開始します。
 
ひかり工房は、利用者がどのようなサービスを受ければよいか計画を作成します。                                                      
                                ↓                       
Step 9 毎月の利用料を、ひかり工房に支払う場合もあります。
1・ 2月   開所記念のつどい・ 誕生会 
3・ 4月   社会見学・施設見学・お花見・誕生会 
5・ 6月   職場見学・映写会・体験交流会・誕生会 
7・ 8月  七夕祭り・夏祭り  誕生会・避難訓練
9・10月  社会見学・施設見学・誕生会 
11・12月   忘年会・クリスマス会 ・ 誕生会・避難訓練
 
 

◆目的

通所による就労や生産活動の機会を提供するとともに、
一般就労に必要な知識、能力が高まった利用者は、
一般就労等への移行に向けて支援します。

◆就職までの流れ

作業活動や集団生活をとおして、会社で働くために必要な力をつけるため、
2年間で必要な訓練や準備を進めます。
一人ひとり働く力や、適性によりともにこの利用期間は異なります。

◆工費

授産活動における事業収入から必要経費を差し引いて、従事している利用者に
工費として分配します。

◆支援内容

ともにでの作業活動や集団生活をとおして、会社で働くために必要な力を
つけるため、必要な訓練や準備を進めます。
一人ひとり働く力や、適性によりともにの利用期間は異なります。

・社会のルールやマナーを守る
・挨拶、言葉づかい、身なりなどの習慣
・基礎的な体力をつける
・集中力や持続力、協調性を身に付ける
・仕事に対する責任感を養う
・対人関係を築く
・その他、健康管理、金銭管理等について

就労能力が高まった利用者は、一般就労、就労継続(雇用型)等への移行を
支援します。
 
 

トップページ
ひかり工房ご案内
製品紹介
行事
ぶろぐっち
グループホーム にじ
生活介護事業所みらい
お知らせ
事業報告等
個人情報保護方針
お問い合わせ
サイトマップ
ブログ

■社会福祉法人光紀会■

ひかり工房
〒882-0063
宮崎県延岡市古川町74-1
TEL.0982-34-1389
FAX.0982-23-1617
・就労移行支援事業
・就労継続支援B型事業
----------------------------

ひかり工房相談支援事業所
きらめき
〒882-0063
宮崎県延岡市古川町74-1
(ひかり工房内)
TEL.0982-34-1389
FAX.0982-23-1617
----------------------------

グループホームにじ
〒882-0063
宮崎県延岡市古川町76-1
TEL.0982-34-8603
FAX.0982-34-8604
----------------------------
生活介護事業所みらい
〒882-0063
宮崎県延岡市古川町111
TEL.0982-20-5252
FAX.0982-20-5253
----------------------------
 

▲このページのトップへ
| トップページ | ひかり工房ご案内 | 製品紹介 | 行事 | ぶろぐっち | グループホーム にじ
| 生活介護事業所みらい | お知らせ | 事業報告等 | 個人情報保護方針 | お問い合わせ | サイトマップ|
<<社会福祉法人光紀会>> 〒882-0063 宮崎県延岡市古川町74-1 TEL:0982-34-1389 FAX:0982-23-1617
Copyright © 社会福祉法人 光紀会. All Rights Reserved.