1.ご利用対象者
障害者手帳をお持ちの義務教育終了後の男女で、授産作業が可能な方。
原則として、18才〜60才の方を対象としています。
2.サービス利用手続
当施設サービスをご希望の方は、まず市町村担当窓口に支援費支給の申請を行い、
支給決定を受ける必要があります。
支給が決定し、受給者証を交付された後に、当施設と打ち合わせをさせていただき、
ご利用の契約となります。
ご利用開始までの手順を、下に説明していますので参照下さい。
3.通所の方法
原則として自力通所が可能なこととなっていますが、通所が困難な方には送迎いたします。
この場合、実費をいただくことがあります。
4.利用料
利用料に関しては所得により変動がありますのでご相談ください。
※送迎・食事サービスを利用される方は別途加算されます。
「送迎」 自主通勤が困難な場合、希望により送迎を行います。
金額 片道140円
「食事サービス」 希望により食事の提供をします。
金額 230円(軽減措置適用の場合)
詳しいことは、ひかり工房までお問いあわせください。
【ひかり工房(就労継続支援B型事業所)】
◆〒882−0063 宮崎県延岡市古川町74番地1
◆Tel. 0982-34-1389
◆目的
通所による就労や生産活動の機会を提供するとともに、
一般就労に必要な知識、能力が高まった利用者は、
一般就労等への移行に向けて支援します。
◆就職までの流れ
作業活動や集団生活をとおして、会社で働くために必要な力をつけるため、
2年間で必要な訓練や準備を進めます。
一人ひとり働く力や、適性によりともにこの利用期間は異なります。
◆工費
授産活動における事業収入から必要経費を差し引いて、従事している利用者に
工費として分配します。
◆支援内容
ともにでの作業活動や集団生活をとおして、会社で働くために必要な力を
つけるため、必要な訓練や準備を進めます。
一人ひとり働く力や、適性によりともにの利用期間は異なります。
・社会のルールやマナーを守る
・挨拶、言葉づかい、身なりなどの習慣
・基礎的な体力をつける
・集中力や持続力、協調性を身に付ける
・仕事に対する責任感を養う
・対人関係を築く
・その他、健康管理、金銭管理等について
就労能力が高まった利用者は、一般就労、就労継続(雇用型)等への移行を
支援します。